エコバイ

つたえる

Blog

作物の生産から食卓へ。つくる事は「人の手」を繋ぐリレー。種を撒き、育て、収穫する。そして、調理する。「人の手」が繋いだものが形を変えていく事。

漬物用干し大根@鹿児島県南九州市頴娃町

頴娃(えい)町と読みます。

ここは特攻隊、武家屋敷で有名な知覧のすぐ南。

日本一の生産量、えい茶の故郷。

三代続く「下窪勲製茶」の健一郎さんと茶畑で栽培談義を楽しんだ後、

車中から見えたピラミッドのような建物。

東シナ海に向かって無数に建ってる。

「あのでっかいのは?」

「あれー?まだ見た事なかったですか?」とゆったりとした鹿児島口調。

「是非、是非!近くまで行きましょう!」とニコニコ笑いながら連れて行ってくれました。

茶畑の脇や収穫した田んぼの後に竹組みの干し台を作る。

2本の葉っぱを上手く利用し、大根をヌンチャクのようにつなぐ。

横組みの竹に等間隔に掛けていく。

吹き上げる潮風が重要。目の前には東シナ海が広がります。

 

今の季節はこのような「大根掛け」がいたるところに。

葉っぱが紐の役割です。

竹を横に渡して、大根を手作業で掛けていきます。

この大根の漬物は400年の歴史を誇る「山川漬け」

鹿児島のたくあんです。

冬の季節風と天日干しで3~4週もの長い間乾燥させた干し大根を、塩漬けして6カ月以上もの長期間、発酵、熟成をさせた本干したくあんです。

発酵ってとこがミソですね。

出来上がった茶色のたくあんは、歯ごたえ良く、するめのように噛めば噛むほど味が出る。お茶漬けにするといいですね。

小さく刻んで、油で炒め、仕上げに少量の糀醤油と一味で味を整えれば、たまらない酒の肴に。合わせる酒はもちろん、鹿児島の芋焼酎。

焼酎はスピリッツです。田舎臭いイメージはナシ!

本当は上品で気品にあふれるお酒なのです。

焼酎の話はまた詳しく!

今日は節分。一年の初めの立秋の日に新たにblog。

好きな人を、好きな食べ物を、好きな工芸を好きなだけ綴って行こうと思います。

 

 

生産・販売・プロモーションなど、
地域と食のプロデュースに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ