エコバイ

つたえる

Blog

作物の生産から食卓へ。つくる事は「人の手」を繋ぐリレー。種を撒き、育て、収穫する。そして、調理する。「人の手」が繋いだものが形を変えていく事。

第5回 国産お茶フェス2020

2020年1月17日(金)18日(土)
東京ミッドタウン日比谷で開催しました。

延べ1000名近くの来場者があり、皆様のお陰で大盛況。
18日はみぞれ交じりの寒い日。
それでも多くの方に来て頂けたのは、一重に「生産者のForce」と「お茶の魅力」・・・

僕は常々、お茶は国内国外の垣根がない生産物だと思っています。
どの国でも、人はその地域に根付いたお茶を飲んできました。
現在の年間あたりの世界の茶消費量は350万トンぐらい。

特に緑茶は、健康志向の国ではその機能性が人気です。

今や、ネットで世界中からの決済も簡単、この国は物流も確実。
そんな国家の土台があってこそ、私たちは「日本産」Made in JAPAN の生産物を確実に地球の裏まで届ける事ができる。
他の国では難しい条件が、日本には既に備わっています。

今回のお茶フェスでは、いつもの地域紹介はもちろん、国家の取り組みとしてJETRO(JFOODO)、GFPグローバル産地づくり、九州茶業コンソーシアムなど、生産者側に知ってもらいたい内容を詰め込みました。

JETRO(JFOODO)より北米での日本茶プロモーションの概要

農水省の輸出政策の要、GFPグローバル産地づくり事業

輸出についてのカンファレンス

でも生産者は来場者対応で大忙し!
聞いている暇なかったみたい。。。笑

今後、茶業を続けていくには、どのように一人一人が考え、行動すれば良いか?
その一つの解決方法に繋がる発信が、このイベントです。

多くのヒントや可能性がはっきりと実感でき、それぞれの楽しみ方もつぶさに見る事ができました。

今回はベビーカーに乗った子供から年配者まで年齢層が幅広く、これまでにない客層にリーチできた貴重な会でした。
三井不動産様のご協力により、日比谷と言う好立地で開催させて頂いたお陰で、どの方にもわかりやすく、また複数のメトロが行き交う場所の為、来やすいとのお声も頂きました。

ONとOFF、双方組み合わさって前向きな言動が行動に移った時、新しいカルチャーが生まれる。
そんな事をいとも簡単に実現してしまう機会でした。

作り手は、来場者を前に、地域を、茶を、伝えようと真剣です。

宮崎県五ヶ瀬町から興梠さん

佐賀県嬉野市から太田さん

鹿児島県霧島市から今吉さん

他にもたくさん。
今回は26者もの地域のお茶が並びました。

現在の首都圏の茶の嗜好をマーケティングする為に、茶の有識者や専門家ではなく、末端の消費者がシンプルに好きだ!と感じたお茶を選んでもらいました。

緑茶部門では
熊本県上益城 富澤さん

紅茶部門では
鹿児島県種子島 豊村さん

豊村さんは、第3回の紅茶部門の優勝者です。

ほうじ茶部門では
宮崎県五ヶ瀬町 宮崎さん

前回に続き、今年も優勝。

会を重ね、多くの関係者の方々にもお会いし、この業界が次の局面を迎えていることを知りました。
深く知るという事は、多くの課題を見つける事でもあります。

次回は、更に面白く、更に生産者の為になる内容にしたいと思っています。
ありがとうございました。

【Special thanks】
大妻女子大学 名誉教授 大森先生

日本茶インストラクターリーダー 早川先生

国産お茶フェスアンバサダー 茂木さん・林さん(FM横浜 NIPPON CHA・茶・CHA)

熊本県職員 くまモン

♯nt/uploads/2020/03/DSC_3670-620×413.jpg” alt=”” class=”alignnone size-medium wp-image-2574″ />

延べ1000名近くの来場者があり、皆様のお陰で大盛況。
18日はみぞれ交じりの寒い日。
それでも多くの方に来て頂けたのは、一重に「生産者のForce」と「お茶の魅力」・・・

僕は常々、お茶は国内国外の垣根がない生産物だと思っています。
どの国でも、人はその地域に根付いたお茶を飲んできました。
現在の年間あたりの世界の茶消費量は350万トンぐらい。

特に緑茶は、健康志向の国ではその機能性が人気です。

今や、ネットで世界中からの決済も簡単、この国は物流も確実。
そんな国家の土台があってこそ、私たちは「日本産」Made in JAPAN の生産物を確実に地球の裏まで届ける事ができる。
他の国では難しい条件が、日本には既に備わっています。

今回のお茶フェスでは、いつもの地域紹介はもちろん、国家の取り組みとしてJETRO(JFOODO)、GFPグローバル産地づくり、九州茶業コンソーシアムなど、生産者側に知ってもらいたい内容を詰め込みました。

JETRO(JFOODO)より北米での日本茶プロモーションの概要

農水省の輸出政策の要、GFPグローバル産地づくり事業

輸出についてのカンファレンス

でも生産者は来場者対応で大忙し!
聞いている暇なかったみたい。。。笑

今後、茶業を続けていくには、どのように一人一人が考え、行動すれば良いか?
その一つの解決方法に繋がる発信が、このイベントです。

多くのヒントや可能性がはっきりと実感でき、それぞれの楽しみ方もつぶさに見る事ができました。

今回はベビーカーに乗った子供から年配者まで年齢層が幅広く、これまでにない客層にリーチできた貴重な会でした。
三井不動産様のご協力により、日比谷と言う好立地で開催させて頂いたお陰で、どの方にもわかりやすく、また複数のメトロが行き交う場所の為、来やすいとのお声も頂きました。

ONとOFF、双方組み合わさって前向きな言動が行動に移った時、新しいカルチャーが生まれる。
そんな事をいとも簡単に実現してしまう機会でした。

作り手は、来場者を前に、地域を、茶を、伝えようと真剣です。

宮崎県五ヶ瀬町から興梠さん

佐賀県嬉野市から太田さん

鹿児島県霧島市から今吉さん

他にもたくさん。
今回は26者もの地域のお茶が並びました。

現在の首都圏の茶の嗜好をマーケティングする為に、茶の有識者や専門家ではなく、末端の消費者がシンプルに好きだ!と感じたお茶を選んでもらいました。

緑茶部門では
熊本県上益城 富澤さん

紅茶部門では
鹿児島県種子島 豊村さん

豊村さんは、第3回の紅茶部門の優勝者です。

ほうじ茶部門では
宮崎県五ヶ瀬町 宮崎さん

前回に続き、今年も優勝。

会を重ね、多くの関係者の方々にもお会いし、この業界が次の局面を迎えていることを知りました。
深く知るという事は、多くの課題を見つける事でもあります。

次回は、更に面白く、更に生産者の為になる内容にしたいと思っています。
ありがとうございました。

【Special thanks】
大妻女子大学 名誉教授 大森先生

日本茶インストラクターリーダー 早川先生

国産お茶フェスアンバサダー 茂木さん・林さん(FM横浜 NIPPON CHA・茶・CHA)

熊本県職員 くまモン

生産・販売・プロモーションなど、
地域と食のプロデュースに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせ