作物の生産から食卓へ。つくる事は「人の手」を繋ぐリレー。種を撒き、育て、収穫する。そして、調理する。「人の手」が繋いだものが形を変えていく事。
鹿児島県の東部。大隅半島の志布志湾を前に広がる茶処。
九州一の生産量、もうすぐ静岡を凌ぐ生産量になります。
そんなお茶大国の鹿児島の中でも「大隅の堀口園」はお茶業界の方で知らない人はいません。
というのも圧倒的な生産量と、日本技術の最先端の設備を備え、トップクラスの仕上げを行う。
成分検査を正しく行い、安定した品質のお茶を作る。
広大な面積と製茶工場
毎日ひっきりなしに、生産者が自慢のお茶を持って堀口園に訪れる。
真剣にお茶の作り方を作り手と検証する堀口親子。
緑茶は「やぶきた」「ゆたかみどり」「さえみどり」など
紅茶は「べにふうき」「さえみどり」など
大型の碾茶工場で作る「鹿児島産抹茶」など、幅広く安定した品質で製茶できる。
日本茶の仕上げの工程がこれほどスゴイものだったとは堀口園に伺って初めて知りました。
近年は生産者のみにスポットが当たりますが、「お茶」といってもお客様の口に入るまでにはとてつもなく長い工程と匠の技、最新設備技術が。
お茶は大きく分けて「荒茶」と「仕上げ」という二つの工程があります。
堀口園は主に仕上げ。
複数に渡るあらゆるお茶を独自の技術でブレンドし、安定した「堀口園」の味に仕上げるブレンダ―でもあります。
そして更に品質管理も徹底し、冷蔵倉庫でお茶を保管。
紅ふうきという「紅」がつくものが紅茶品種ですが、堀口さんが作る「さえみどり」という緑茶品種を使った紅茶もまったりと広がる香りと甘みが素晴らしい。
堀口さんのお人柄が徹底した品質を作っている。
そして優しさも、温かさも感じる、そんな「日本茶」
緑茶も紅茶も烏龍茶も日本で作れば「日本茶」です。
サツマハヤトが目を光らせて作った一杯です。